HOME > 診断と治療 > 椎間板ヘルニアの検査と診断

椎間板ヘルニアの検査と診断

整形外科で正しい診断を受けましょう

腰椎椎間板ヘルニアの一般的な症状は突然おこる腰痛ですが、腰痛の原因にはさまざまなものがあります。 がまんできる程度の腰痛であれば医療機関を受診すべきかどうか迷うと思いますが、 次のような症状がみられる場合は、整形外科を受診するようにしてください。
●2、3日ようすをみても痛みがとれない
●どんなかっこうをしても痛い
●痛みがだんだん強くなる
●腰から脚にかけてしびれがある
●脚や足首に力が入らない
●尿が出にくい、あるいは漏れるといった排尿障害がある
●すぐに排便したくなるといった排便障害がある
とくに、排尿や排便になんらかの障害が出ているケースでは、緊急手術が必要な場合もあるので、できるだけ早く受診しましょう。

診断には問診や視診、触診がたいせつです

問診や神経の障害を調べるテストを行います。
診察では、まず問診を行います。 問診は、どのような病気の可能性があるのか、医師が推測するためにたいへん重要です。

【問診・視診】

一般的な問診では、患者さんに下記のような内容を確認します。
医療機関によっては、質問を掲載した問診表を用意してあらかじめ患者さんに記入してもらい、 それをもとに問診を進めるところもあります。 次に、痛みの状態を具体的に確認していきます。 患者さんは受診前に上の例のような内容について整理し、簡単な箇条書きにしておくと診察がスムーズに進み問診ではこんなことを尋ねます。

●どこが痛いですか
●どのような症状で困っていますか(痛み、しびれ、動かない など)
●痛みやしびれの種類は(鈍痛、しびれ、刺すような、チクチクする、筋肉がつるような など)
●痛みの程度はどのくらいですか
●いつから症状が始まりましたか
●原因として考えられることがありますか
●あなたの仕事内容は(1日に/運転〇時間、座り仕事〇時間、重いもの〇kgを〇回持って運ぶなど)
●今回の症状で、過去に治療を受けたことがありますか
●現在、治療中の病気がありますか
●現在、服用中の薬がありますか
●最近、体重が減っていますか
●過去にかかった病気やけがをあげてください
●過去に経験した手術をあげてください
●薬、食物などのアレルギーはありますか
●妊娠の可能性がありますか。現在、妊娠中ですか

下肢伸展挙上テスト(SLRテスト)

あお向けに寝た患者さんの脚を、ひざを伸ばした状態で持ち上げます。
700以下でお尻から太もものうしろ側、すねの外側やふくらはぎにかけての脚のうしろ側に痛みがおこったら、 腰椎の4番目と5番目、5番目と仙骨の間の神経根に障害がおこっている可能性かあります。

大腿神経伸展テスト(FNSテスト)

うつぶせに寝た患者さんの片方の足首を支えてひざを曲げた状態で、ももを持ち上げます。 曲げた脚の太もも前面に痛みがおこったら、腰椎のうち1番目と2番目、2番目と3番目、3番目と4番目の間の神経根に障害がおこっている可能性があります。

SLRテスト   FNSテスト
 

筋力、感覚、腱反射を調べる神経学的検査

筋力を調べる
医師が加える力に抵抗して患者さんに力を入れてもらい、ひざ、もも、足指などの筋力をみて、その筋肉をコントロールしている神経の状態を判断します。

 

感覚を調べる
筆やピンなどで皮膚にふれて感触や痛みを調べ、神経が障害を受けていないかをみます。

 

腱反射を調べる
ゴム製の小さなハンマーでひざ下やアキレス腱を軽くたたいて反射を調べ、神経が正常に働いているかをみます。

 

画像検査はMRIが中心です

腰椎椎間板ヘルニアの診断のため、一般にはⅩ線検査、MRI(磁気共鳴画像)検査を行いますが、 重要なのはMRI検査で、これでほぼ診断を確定することができます。 手術を検討するなど、さらに詳細な診断が必要な場合には、造影検査が行われることもあります。

【×線検査】

椎間板や神経は通常のⅩ線検査では写らないので、腰椎椎間板ヘルニアの確定診断には不向きですが、骨の状態をみるには適しています。 骨の形態の異常や変形の度合い、ヘルニア以外で腰痛や脚の痛みの原因となる骨折、がんなどがないかを調べることができます。

【MRI検査】

腰椎椎間板ヘルニアの診断に用いられる中心的な検査です。
椎骨、椎間板、神経(神経根や馬尾)の情報が鮮明な画像で得られるため、病変部を詳細に把握できます。

【造影検査】

脊髄腔や椎間板に造影剤を注入してⅩ線で画像をみる検査で、脊髄造影、推計板造影、選択的神経板造影などがあります。
脊髄造影では背骨を前に曲げたり、うしろに反らせたりして観察することが可能で、ヘルニアによる神経の圧迫の程度が詳細にわかるなど、MRI検査を補う情報を得ることができます。
椎間板造影では椎間板の変性の程度がわかるほか、椎間板に造影剤を注入したときに痛みが誘発されるかどうかをみることで、その椎間板が症状の原因となっているかを判定するのに役立ちます。

選択的神経板造影は、背骨の中央よりややわきのほうに飛び出した髄核によって障害をおこしている神経根の状態を調べるものです。神経根は脚のほうへと伸びる神経の根元の部分で、どの神経根が症状の原因となっているかを特定するために行われます。

その他必要な検査があります

問診や神経学的検査、MRI検査で腰椎椎間板ヘルニアが疑われても確実ではありません。
ほかの病気がないか、合併症はないかなどを調べるために、必要な検査があります。

骨租髭症や腫瘍などがある患者さんには、血液検査や尿検査を、骨租髭症が疑われる場合には骨密度検査(骨董測定)を行うことがあります。
そのほか、血液の血清中の成分を化学的に分析して病気を調べる生化学検査、脚の筋肉や末梢神経に刺激を与えて反応をみる電気生理学的検査、 血管の状態を調べる検査などが、必要に応じて行われます。

ほかの病気との鑑別も重要です

腰椎にかかわるさまざまな病気があります。
腰痛がおこる病気の多くは腰椎の椎骨や椎間板の変性、いわゆる老化によるものです。
腰椎の変性による腰痛では、中年期までの比較的若い年代に腰椎椎間板ヘルニア、腰部椎間板変性症など、
老化が進んでくると、変形性腰椎症、腰部脊柱管狭窄症、腰椎変性すべり症などが多くなります。 高齢者では骨租穆症による圧迫骨折が腰痛の原因になっていることもあります。 また、脊椎炎や脊椎腫瘍により腰痛が現れることもあります。 ここにあげた病気のなかで神経を圧迫する状態があれば、腰痛だけでなく、脚の痛みやしびれが現れます。

内臓、血管の病気も腰痛、脚の痛みやしびれの原因となります

腰痛は、内臓や血管の病気が原因でおこることもあります。
内臓の病気としては、かぜ、胃潰瘍、急性膵炎、腎臓や尿管、勝脱の病気、子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣のう腰、子宮がんなどがあげられます。

血管の病気としては、腹部大動脈痛、閉塞性動脈硬化症などがあります。閉塞性動脈硬化症は、 動脈硬化により脚の動脈の内側が狭くなったり詰まったりして血行が悪くなる病気で、お尻や脚の痛みやしびれなどの症状が現れます。

椎骨、椎間板に原因があるもの(腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症を除く)
ぎっくり腰などの 急性腰痛 重いものを持ち上げたり、くしゃみをした拍子などに、突然強い痛みにおそわれる。疲労の蓄積による腰の筋肉や靭帯のきれつ 外傷、場合によっては椎間板の亀裂などで障害がおこる。
腰部椎間板変性症 椎間板に亀裂が生じたりして痛みがおこる。
変形性腰椎症 おもに老化のために椎骨が変形し、骨に崩のような重機が増殖したり、椎間板が変形したりする。
腰椎変性すべり症 椎間板や椎間関節が老化によって変形してゆるみ、一部の椎骨が前あるいは後ろにずれ、柱形管が狭くなって神経が圧迫される。腰部脊柱管狭窄症に合併している割合が高い。
骨粗鬆症による脊椎骨折や変形 骨量が減少して骨がもろくなり、腰の骨の圧迫骨折や変形がおこる。
感染性脊椎炎 椎骨が細菌などに感染して化膿し、破壊されていく。
がんの転移による脊椎腫癌 もとのがんが進行し、腫瘍が背骨にできて、神経が圧迫される。

内戚や血管の病気に原因があるもの
かぜ、胃為義、急性藤炎、皆巌・尿管・巌鹿の病気、子宮筋腫、子宮内膜症、 卵巣のう鹿、子宮がんなど
腹部大動脈癌 動脈の一部がこぶのようにふくらむ。血管壁に亀裂が入ったりすると、腰などに激痛がおこることがある。
閉塞性動脈硬化症 動脈硬化により脚の動脈の内側が狭くなったり詰まったりして血行が悪くなり、痛みやしびれなどの症状が現れる。

●その他

ストレスなどによる心因性腰痛 骨や椎間板に原因がある腰痛は、整形外科で治療を行います。一方、内臓や血管 の病気が原因になっている腰痛は、内科、血管外科、泌尿器科、婦人科などで、原 因となっている病気の治療を行う必要があります。

腰痛の背景に重大な病気が隠れ ていることもあるので、鑑別が重要です。 整形外科や内科などで検査をしても原因がわからない場合は、ストレスなどの心 理的・社会的な要因が腰痛の背景にあるケースもあります。こうした場合には、精 神科や心療内科などで治療が行われます。

診断が確定したら治療方針を決めます

さまざまな診察、検査、ほかの病気との鑑別を行って診断を確定し、治療方針を 検討します。
腰椎椎間板ヘルニアの治療には大きく分けると、保存療法と手術療法 の2つがあり、保存療法を続けることで治るものが多いため、基本的には、まず保 存療法を行います。

保存療法には、「薬物療法」「神経ブロック」「運動療法」「装具療法」「物理療法」があります。
発症早期(3カ月まで) には、おもに薬物療法と神経ブロックで症状をやわらげ ます。
慢性期(3カ月~) の痛みに対しては薬物療法を継続し、神経ブロックを適 宜行い、必要に応じてコルセットをつけます。

そのほか、電気療法や温熱療法など の物理療法や運動療法を併用して、回復を図ります。
ただし、膀胱直腸障害がある場合や、病気が進行して、神経の障害による脚の筋 力低下などが出ている場合には、早期に手術療法を検討します。